学びに「わざ」あり-言葉のはたらきを通してみる感覚の共有-(萱 のり子 著)- 奈良教育乐竞体育_乐竞体育app下载-官方网站 出版会 ー
3/11

できるのか、ということを実際の書の学びの場?に即して考えてみようと取り組みました。 「わざ?語」という概念 このようなテーマを考えていくにあたって、次に挙げる著書がその指針を?してくれています。『わざ?語?感覚の共有を通しての「学び」へ』において?されているテーマは、芸術教育にとって重要です。「わざ?語」は、「科学?語のようにある事柄を正確に記述、説明することを?的とするのではなく、相?に関連ある感覚や?動を?じさせたり、現に?われている活動の改善を促したりするときに?いられる?語」1?だと述べられています。たとえば、?族芸能を伝承していく場?で、扇を差し出す動作を捉えた指導者の表現―「天から舞い降りてくる雪を受けるように」というような?葉が例にあがります。今?の教育では、このような感覚的あるいは?喩をともなった表現よりも「腕と肘関節を連動させて柔らかく」などと説明する?が客観的な表現で理解しやすい指導と?えるかもしれません。しかし、先の?葉で伝えることができる内容と同じにはならないでしょう。説明的な?葉では伝わらないものの中に、伝承されるべき核?のある場合があります。こうしたことが「わざ?語」のテーマとなります。 推論することと「わざ」世界の全体 学ぶ?は「わざ?語」に触れることで、指導者の?体感覚を感じ取るためにはどのように?体を動かせば良いか、どのような間合い??加減が必要か、などを推しはかろうとします。???が留意するのは、「この推論活動は、単に細分化された?続き的な動作を?につけるためだけになされるのではなく、むしろその細々とした動作が、??が?を置く『わざ』世界全体においてどのような意味を持つのかという、『わざ』世界の全体的な意味連関の認識に学習者を導いていく」2?ことです。皆さんが何かを??懸命に練習しているとき、何度やってもうまくいかない、だんだん慣れてくることはあっても今ひとつ納得がいかない、という場?があるでしょう。そんなあるとき、「あれっ?これか!?」と何か急に開けたよう

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る