【註】 1)??久美??北村勝朗編著,『わざ?語―感覚の共有を通しての「学び」へ』、慶応義塾?学出版会、2011年、1?。 2)???北村,前掲書、1?。 3)「五官」に共通の感覚、「?々」に共通の感覚についての考察は、ともにアリストレスに由来し、カント『判断?批判』において美学の主要概念になる。?間の感覚??体?ことばとの関係で「共通感覚」について論じた先?研究として中村雄?郎『共通感覚論』、岩波現代?庫、2000年がある。本稿では認知?語学の先?研究を?がかりにして考える。 4)加藤彩加『?本語の共感覚的?喩』ひつじ書房、2015年。この研究を通して導かれている結論は、「?喩の?種としての共感覚?喩という従来の??に対し、共感覚?喩とは、感覚間の意味転?という『現象のラベル』として捉えるべきであり、語の意味における多義ネットワークの?部を指しているに過ぎない。(中略)感覚間の意味の転?は様々な意味作?によって成?する」(同書7?)という?解である。 5)?等学校で?われた鑑賞授業に即し、感覚の共有をはかる指標として着?された?喩表現をとりあげて「共感覚?喩」について考察したことがある。萱のり?「鑑賞活動における?語とイメージの共有に関する?考察」『美術教育』299号、2015年、8?14?を参照。 6)OECD教育研究?新センター編著, 篠原康正?篠原真??袰岩晶訳『アートの教育学』明?書店、2016年。 7)OECD前掲書、26?。 ※本稿は、「わざの学び?学びのわざ―?語のあり?を通してみる感覚の共有」(『未来につなぐ美術教育』?本美術教育学会編、三元社、66?77?)より内容を抜粋し、解説を加えながら加筆したものです。
元のページ ../index.html#9