| 
							 
								なまえ(和名) 
						 | 
						ムーアシロホシテントウ | 
| 
							 
								なまえ(学名) 
						 | 
						Eocaria muiri | 
| 
							 
								いろ 
						 | 
						体(からだ)の色(いろ)は、黄色(きいろ)?オレンジ色(いろ)で、白(しろ)い点(てん)の模様(もよう)がある。 | 
| 
							 
								きせつ 
						 | 
						4がつ?11がつ | 
| 
							 
								なかま 
						 | 
						甲虫目(こうちゅうもく) テントウムシ科 | 
| 
							 
								おおきさ 
						 | 
						体長(たいちょう) 4?5.5 mm | 
| 
							 
								すみか 
						 | 
						ササ類(るい)やケヤキ、エノキの木(き)についていることが多(おお)い。 | 
| くわしいせつめい | 
| 成虫(せいちゅう)?幼虫(ようちゅう)ともに、低(ひく)い木(き)に寄生(きせい)する白渋病菌類(しらしぶびょうきんるい)を食(た)べます。
							 シロホシテントウによく似(に)ていますが、前胸(ぜんきょう)と呼(よ)ばれる頭(あたま)と胸(むね)の間 (あいだ)のような部分(ぶぶん)に4つの白(しろ)い点(てん)が並(なら)んでいるので見分(みわ)けることができます。 成虫(せいちゅう)で冬(ふゆ)をこし、冬(ふゆ)は、朽(く)ち木(き)の中(なか)や、樹皮(じゅひ)の下(した)で生活(せいかつ)します。 北海道(ほっかいどう)?本州(ほんしゅう)?四国(しこく)?九州(きゅうしゅう)に分布(ぶんぷ)しています。  | 
					
| 
							 
								ムーアシロホシテントウ 
						 | 
					
![]()  | 
					
![]()  |