| 
							 
								なまえ(和名) 
						 | 
						ナンキンキノカワガ | 
| 
							 
								なまえ(学名) 
						 | 
						Gadirtha impingens | 
| 
							 
								いろ 
						 | 
						幼虫(ようちゅう)は黄緑色(きみどりいろ)の体(からだ)に黄色(きいろ)と黒(くろ)の縦縞模様(たてじまもよう)がある。 成虫(せいちゅう)は灰色(はいいろ)の翅(はね)をもつ。 | 
| 
							 
								きせつ 
						 | 
						7がつ?9がつ | 
| 
							 
								なかま 
						 | 
						チョウ目 ヤガ科 | 
| 
							 
								おおきさ 
						 | 
						終齢幼虫(しゅうれいようちゅう):約 35 mm | 
| 
							 
								すみか 
						 | 
						幼虫(ようちゅう)は、ナンキンハゼの葉(は)によくつきます。 | 
| くわしいせつめい | 
| 幼虫(ようちゅう)はナンキンハゼやシラキなどのトウダイグサ科(か)の植物(しょくぶつ)につき、葉(は)を食(た)べます。
							 成虫(せちゅう)は、灰色(はいいろ)の体(からだ)に、粗(あら)い鱗粉(りんぷん)がついていて、ナンキンハゼの木(き)の肌(はだ)にそっくりです。ナンキンハゼの木(き)にとまっていると、見分(みわ)けがつかないほどです。 本州(ほんしゅう)?四国(しこく)?九州(きゅうしゅう)に分布(ぶんぷ)しています。 今回は成虫(せいちゅう)をみることができなかたので、幼虫(ようちゅう)だけ掲載(けいさい)しています。  | 
					

| 
							 
								ナンキンキノカワガ 
						 |