|      ハハコグサ          Gnaphalium affine          キク科                           | 
           
          
            | 
            
            
             | 
            
            
            
             | 
            
            
            
             | 
           
          
            
            
            
              
                
                    
                  全身毛むくじゃら | 
                 
              
             
             
             | 
             | 
             | 
           
        
       
      
        
          
             4月〜6月ころに花を咲かせ、道端や畑、民家の近くでおなじみの草です。 
              
             春の七草の一つであり、「御形(ごぎょう)」と呼ばれています。全体的に白い産毛(うぶげ)が生えており、遠目で見ると白っぽく見えます。   
                  「せりなずな ごぎょうはこべら ほとけのざ すずなすずしろ はるのななくさ」 
              
             昔の呼び名は「ホウコグサ」だったそうです。毛が多い状態、毛を持った種子などを「ほほけ立つ」と呼び、「ホホケグサ」がなまって「ホウコグサ」になったといわれています。 
             | 
           
          
                   TOPへ       植物図鑑メニューへ       木本マップへ | 
           
        
       
       |