キュウリグサ(胡瓜草)      Trigonotis peduncularis     ムラサキ科                          

サソリ型花序

花と葉

茎が伸びる前
 3月〜5月、春の初めころから薄い青色の花を咲かせはじめます。畑や道端でよく見ることができます。
 
 花は先端がくるりと巻いていて、サソリのしっぽの部分に似ているので、「サソリ型花序」と呼ばれています。
 全体的にひょろひょろとしていて花はとても小さく目立ちませんが、色はとても上品な青色なのでぜひぜひ実際に見てもらいたい花です。
 花を咲かせながら茎をどんどん伸ばしていき、30cmくらいにまで伸びます。
 
 よく似ている花でハナイバナというのがあります。花の色や大きさもよく似ているのですが、キュウリグサは花が上の方に並んでついているのに対し、ハナイバナは葉の間に花がついています。
 
 葉をもむとキュウリのような匂いがするのでキュウリグサ(胡瓜草)と名前がつきました。こんなにかわいい花なのに、もうちょっとかわいい名前でもよかったと思いませんか?
     TOP      植物図鑑メニューへ      木本マップへ