|

文章中に出てくる植物用語の簡単な解説です。
分からない言葉はここで調べてみましょう。 50音順で並んでるよ! |
 |
参考 全国農村教育協会 ミニ雑草図鑑
牧野日本植物図鑑 |
|
植物用語 |
読み方 |
解説 |
あ行 |
一年生草本
(一年草) |
いちねんせいそうほん
(いちねんそう) |
一年内で発芽、開花、結実をし枯れて死んでしまう草のこと。 |
|
越年草 |
えつねんそう |
種子が発芽しても年内に開花せず、次の年に開花、結実して枯れて死んでしまう草のこと。 |
|
雄花 |
おばな |
オスの機能のみをもった花。 |
か行 |
街路樹 |
がいろじゅ |
街路に人の手によって植えられている樹木のこと。地域により樹種はさまざまである。 |
|
花期 |
かき |
植物が花を咲かせる時期。 |
|
がく |
がく |
花弁の外側で花弁を支えているもの。 |
|
殻斗 |
かくと |
いわゆる「ドングリ」についている帽子の部分のこと。 |
|
がく片 |
がくへん |
一枚一枚のがくのこと。 |
|
花茎 |
かけい |
花だけをつける茎。 |
|
花糸 |
かし |
おしべの一部でやくをささえている柄。 |
|
果実 |
かじつ |
子房が成長したもの。 |
|
花序 |
かじょ |
花が枝や茎に規則正しくついている状態。 |
|
花粉 |
かふん |
おしべにあり、オスの核が入っている。 |
|
花弁 |
かべん |
花びらのこと。 |
|
帰化植物 |
きかしょくぶつ |
外国から何らかの理由で日本にもちこまれ生育している植物。日本にはもともと存在しなかった。 |
|
鋸歯 |
きょし |
葉の縁のぎざぎざの切れ込み。 |
|
合弁花 |
ごうべんか |
花弁が基部(つけねのほう)でくっついている花。 |
|
剛毛 |
ごうもう |
太いがさがさした毛。 |
|
紅葉 |
こうよう |
植物の葉の色が変わること。 |
|
広葉樹 |
こうようじゅ |
葉が針のように細くない木。 |
|
互生 |
ごせい |
葉のつき方。一枚ずつ互い違いにつく。 |
|
根生 |
こんせい |
葉のつき方。根から葉がでているように見える。 |
|
根出葉 |
こんしゅつよう |
茎が非常に短いので、根元や地下茎から直接に葉がでているようにみえるもの。 |
さ行 |
在来植物 |
ざいらいしょくぶつ |
日本にもともと存在した植物。 |
|
サソリ型花序 |
さそりがたかじょ |
花序のかたち。サソリのしっぽのようにくるっと巻いている。 |
|
左右相称 |
さゆうそうしょう |
花冠のかたち。左右が鏡でうつしたように対称。 |
|
自家受精 |
じかじゅせい |
同一の花の中で受粉を行うこと。遺伝的に同じもの同士のかけあわせとなる。 |
|
自生 |
じせい |
人の手によって植えられたのではなく、もともとその地域に生えていること。 |
|
子房 |
しぼう |
めしべの下部のふくらみのこと。 |
|
雌雄異株 |
しゆういしゅ |
雄花と雌花がそれぞれ別の株につく。 |
|
雌雄同株 |
しゆうどうしゅ |
雄花と雌花が同じ1本の株につく。 |
|
受精 |
じゅせい |
卵と精子が接合すること。 |
|
受粉 |
じゅふん |
柱頭(めしべの先)にに花粉がつくこと。 |
|
常緑 |
じょうりょく |
秋から冬にも落葉せず、1年間を通し常に緑葉のある木。 |
|
植栽 |
しょくさい |
人の手によって植えられ栽培さていること。 |
|
心皮 |
しんぴ |
子房の壁のこと。 |
|
総苞 |
そうほう |
花序の基部に包葉が密着したもの。 |
た行 |
対生 |
たいせい |
葉のつき方。葉が茎をはさんで向かい合ってついていること。 |
|
多年生草本
(多年草) |
たねんせいそうほん
(たねんそう) |
地上に出ている部分は毎年枯れるが、地下部は枯れずに残り何年も生きる草。 |
|
単性花 |
たんせいか |
花の種類。オス、メスが同一の花にない。 |
|
地下茎 |
ちかけい |
地下にある茎のこと。養分を蓄えたりしている。 |
|
虫媒 |
ちゅうばい |
繁殖様式。虫によって花粉が運ばれる。 |
|
つる性 |
つるせい |
植物の形。 |
|
同定 |
どうてい |
名前を調べ決定すること。 |
な行 |
ノゲ |
のげ |
ノギともいう。イネ科植物の穂にできる細長い毛状、またはとげ状のもの。 |
は行 |
被子植物 |
ひししょくぶつ |
胚珠が子房に包まれている植物のこと。地球上で現在、最も繁栄している。 |
|
風媒 |
ふうばい |
繁殖様式。風によって花粉が運ばれる。 |
|
分枝 |
ぶんし |
茎や根から枝を出すこと。 |
|
平行脈 |
へいこうみゃく |
葉脈の走り方。葉の中央脈にそって、平行に走る脈。 |
|
閉鎖花 |
へいさか |
つぼみのままで花が十分に開かず、自家受精によって結果する花。 |
|
放射相称 |
ほうしゃそうしょう |
花冠の形。花弁が放射状になっているもの。 |
|
包葉 |
ほうよう |
花柄の根元にある葉。がくとよく似ており、たんぽぽのがくのように見える場所が包葉である。 |
ま行 |
むかご |
むかご |
肉芽、球芽ともいう。葉の変化した球形のもので葉腋につく。中に養分をたくわえており、地上に落ちて発芽する。 |
|
雌花 |
めばな |
メスの機能のみをもった花。 |
|
網状脈 |
もうじょうみゃく |
網目のような模様の葉脈。 |
や行 |
葯 |
やく |
おしべの一部で中に花粉が入っているふくろ。 |
|
葉腋 |
ようえき |
葉が茎につく部分の上側のところ。 |
|
葉脈 |
ようみゃく |
葉の中を通っている管で水分、養分の通り道となる。 |
ら行 |
落葉 |
らくよう |
葉を落とすこと。 |
|
裸子植物 |
らししょくぶつ |
胚珠が子房に包まれておらずむきだしの植物のこと。 |
|
離弁花 |
りべんか |
花弁が基部(付け根の方)でくっついておらず、一枚一枚離れている花。 |
|
両性花 |
りょうせいか |
花の種類。オス、メスが同一の花に存在する。 |
|
輪生 |
りんせい |
葉のつき方。茎を中心に囲むようにつくつき方。 |
|
ロゼット |
ろぜっと |
互生の一種。タンポポのように、茎が極端に短く、根元から葉が放射状に広がる。 |
|
|
|
 |