でぇ〜っかいカミキリムシ


何カミキリでしょう???
 
 一週間ほど前、研究室のろうかにおっきなカミキリムシを発見!!
 とりあえず、捕獲してビンの中に入れておきました。


い、いかつい…

黄色い毛が密生している。
 図鑑で同定をしてみた。カミキリムシの種の多さにまず驚いた。いっぱいありすぎてわかんないよぉ(T_T)。。。
 何とか同定してみると…、オオシマゴマダラカミキリではないだろうかという結果に。解説を読んでみると「5月〜7月に出現」ふむふむ。合っている。「分布:奄美大島」えっ?奄美大島にしかいないの?じゃあ違うやんと思い、もう一回調べなおしてみたが、似ている…。植物の種と一緒で荷物にまぎれて侵入して奈良でも繁殖しているんじゃないか?でも、奄美大島にしか分布しないいだったら、他のとこじゃ生きていけないんじゃないか、でも奈良にいるっていうことは、ひょっとしたら発見かも!!…とかちょっと舞い上がってみたりして、いろいろ考えた後に先生に見せてみた。
 結局同定ができず、卒業生の方に聞いてみることに。何のことはない普通に見られる「シロスジカミキリ」であるということでした。なーんだ。ちっ。