奈良教育乐竞体育_乐竞体育app下载-官方网站付属小学校
   
  
    
      
      
過去の教育研究会のテーマ
- 第 1 回 1965年
 - 教科の本質と学習指導のくふう
 
- 第 2 回 1966年
 - 教科の本質に基づく授業の改善
 
- 第 3 回 1968年
 - 価値ある教材とその授業
 
- 第 4 回 1969年
 - 価値ある教材とその授業
 
- 第 5 回 1971年
 - 子どもを変える授業と生活
 
- 第 6 回 1972年
 - 子どもを変えるものは何か(視点)ひとりひとりが力いっぱいとりくみ、みんなで作りあげる授業と児童会活動
 
- 第 7 回 1973年
 - 子どもを変えるものは何か
 
- 第 8 回 1975年
 - 子どもを変えるものは何か -子どもがわかる授業-
 
- 第 9 回 1976年
 - 子どもがわかる授業 -視点をふまえた授業-
 
- 第10回 1977年
 - 子どもがわかる授業 -教科の本質に基づくたしかな教材で-
 
- 第11回 1979年
 - 学校づくりと授業の創造
 
- 第12回 1981年
 - 教科の本質と授業 -教科の本質とは何か、なぜそれを大事にするか、何を教えるか-
 
- 第13回 1982年
 - 授業と子ども -教科の本質に基づく授業、みずから学びとる子ども-
 
- 第14回 1983年
 - 授業と学級づくり
 
- 第15回 1984年
 - 教科の本質に基づく授業と集団づくり
 
- 第16回 1985年
 - 教科の指導と子ども集団づくり
 
- 第17回 1986年
 - 教科の指導と子ども集団づくり
 
- 第18回 1987年
 - 教科の本質にもとづく授業の創造 自治の基礎をつちかう集団づくり
 
- 第19回 1988年
 - たしかな学力をめざす授業と学級づくり
 
- 第20回 1990年
 - たしかな学力と自立の基礎を
 
- 第21回 1991年
 - たしかな学力と自立の基礎を
 
- 第22回 1992年
 - たしかな学力と自立の基礎を -私たちの教育課程づくり-
 
- 第23回 1993年
 - (前期?後期)自立にむかう子どもたちを -わたしたちの授業づくりと集団づくり-
 
- 第24回 1994年
 - (前期?後期)自立にむかう子どもたちを -わたしたちの授業づくりと集団づくり-
 
- 第25回 1995年
 - 自立にむかう子どもたちを -子どもたちの生活現実に根ざした教育課程づくり-
 
- 第26回 1996年
 - 自立にむかう子どもたちを育てる教育課程づくり
 
- 第27回 1997年
 - 自立にむかう子どもたちを -子どもにとっての学ぶ意味を問い直す-
 
- 第28回 1998年
 - 子どもたちが自立にむかう教育を -子どもにとって学びとは何か-
 
- 第29回 1999年
 - 子どもたちが自立にむかう教育を -子どもの学びから教育課程づくりを考える-
 
- 第30回 2000年
 - 自立にむかう子どもたちを -学びの総合化の視点から-
 
- 第31回 2001年
 - 子どもの権利としての自立 -教えと学びの輝きあう教育課程づくり-
 
- 第32回 2002年
 - 教えと学びの輝きあう教育課程づくり
 
- 第33回 2003年
 - 教えと学びのかがやきあう教育課程づくり -教科教育と子どもの学力を考える-
 
- 第34回 2004年
 - 教えと学びのかがやきあう教育課程づくり -教科教育と子どもの学力を考える-
 
- 第35回 2006年
 - みんなの学校 -教えと学びの公共性を求めて-
 
- 第36回 2007年
 - みんなの学校 -教えと学びの公共性をもとめて-
 
- 第37回 2008年
 - みんなの学校 -みんなが学び、みんなで学ぶ授業-
 
- 第38回 2009年
 - みんなの学校 -みんなが学び、みんなで学ぶ授業-
 
- 第39回 2011年
 - 子どものための授業づくり -教材の価値と主体的な学びの追究-
 
- 第40回 2012年
 - 子どものための授業づくり -教材の価値と主体的な学び-
 
- 第41回 2013年
 - 教材の価値となかまとの学び合い
 
- 第42回 2015年
 - “子どものため”の本質を問う授業づくり
 
- 第43回 2016年
 - “子どものため”の本質を問う
 
- 第44回 2017年
 - “子どものため”の教育課程づくり
 
- 第45回 2018年
 - “子どものため”の教育課程づくり
 
- 第46回 2019年
 - “子どものため”の授業づくり
 
- 2020年
 - 教えと学びをなかまとともに“
 
- 第47回 2021年
 - “みんなで学ぶことの意味を考える ―授業における<対話>性-
 
教科部の研究方針
国語部
- 2020
 - 読むことを通してことばのむこうの〈他者〉と出会う
ー読むことの〈対話性〉を考えるー 
- 2019
 - 読むことを通してことばのむこうの〈他者〉と出会う
ー読むことの対話性を考えるー 
- 2018
 - 読むことを通してことばのむこうの〈他者〉と出会う
 
- 2017
 - 読むことを通してことばのむこうの〈他者〉と出会う
 
- 2016
 - 読むことを通してことばのむこうの〈他者〉と出会う
 
- 2015
 - 読むことを通してことばのむこうの〈他者〉と出会う
 
社会科部
- 2020
 - 具体的な経験、学習活動を通して、植村牧場の牛乳を作る仕事、その工夫を学び、生産と労働の認識を培う
 
- 2019
 - 国民の暮らしと権利 ー憲法の視点に立った公害学習の授業づくりー
 
- 2018
 - ねじ工場を通して考える日本の機械工業
 
- 2017
 - 低?中学年の子どもと生活科?社会科の授業づくり
~低?中学年の社会科カリキュラムを考える~ 
- 2016
 - 生活科における労働の系統を追究する
 
- 2015
 - 生活科における労働の系統を追究する
 
算数科部
- 2020
 - 子どもの数量認識の発達をうながす系統的な乗除の授業づくり
 
- 2019
 - 子どもの数量認識の発達をうながす系統的な授業づくり
 
- 2017?2018
 - かけ算と子どもたちの認識の発達 題材
- 2年「かけ算」、4年「面積」
 
 - 2016
 - 子どもたちの数や量のとらえかた(数や量の認識)と授業
 
- 2015
 - 今の子どもたちがわかる授業をめざして 題材
- 2年「かけ算」、4年「分数
 
 
理科部
- 2020
 - 石→岩石をもとに地表がわかる視点を持てる系統的な授業づくり
 
- 2019
 - 目に見えない現象を正しくとらえさせるために、子どもたちに何を問うか(エネルギー分野の授業づくり)
 
- 2017?2018
 - 低学年で自然認識をひろげる学び~物の学習を例に~
 
- 2016
 - 生物とは何かを答えられる子どもたちに2 ~植物学習の系統を考える~
 
- 2015
 - 高学年で、生物とは何かを答えられる子どもたちに
題材「昆虫の体のつくり」、「ヒトのくらしと体のつくり」 
音楽部
- 2020
 - なかまと歌う価値のある題材の発掘と授業づくり
 
- 2019
 - なかまと歌い深める歌唱の授業づくり
 
- 2017?2018
 - どの子も豊かに表現できる歌唱の授業づくり
 
- 2016
 - 中学年の歌唱教材について、題材の価値をどのように見極めるか
 
- 2015
 - 高学年における子どもたちの歌声を高め、自分の思いをこめて歌っていけるような授業づくり
 
図工科部
- 2020
 - 5年生の発達?生活と絵画表現
 
- 2019
 - 今の子どもの実態をふまえた教材づくり?授業づくり(2年、4~5年を中心に)
 
- 2017?2018
 - 対象とやりとりしながら表現を深めていく授業づくり
 
- 2016
 - 対象とやりとりしながら表現を深めていく授業づくり
着彩指導のあり方、教材づくりを追求する 
- 2015
 - 表現と子どものくらしのむすびつき ー絵画領域でー
 
家庭科部
- 2020
 - わかったことをくらしの中にいかす授業づくり
 
- 2019
 - 自分の食を見つめ、健康と結びつけて考える
 
- 2017?2018
 - 食品の栄養をいかした調理の授業づくり~緑黄色野菜の加熱調理について~
 
- 2016
 - 衣生活領域の探究
 
- 2015
 - ①衛生的な着方に目を向けた衣生活の授業づくり ②中学年の食の学習
 
保健体育部
- 2020
 - 「わかる」と「できる」をつなぐ体育の授業づくり
 
- 2019
 - 「わかってできる力」を高める体育の授業づくり
 
- 2017?2018
 - 体育でめざす“資質?能力”と教材
 
- 2016
 - ボール運動における技能の系統づくり
 
- 2015
 - ネット型ゲームでどの子にも学ばせたいことと教材づくり
 
特別支援学級部
- 2020
 - 絵本を読み深める「ことば」の授業づくり
~話しことば充実期にある子たちの読みをどう見るか~ 
- 2019
 - たいいく「たくましく、しなやかなからだをつくる」
 
- 2018
 - 「ずこう」の研究
 
- 2017
 - 心がゆさぶられる絵本に出会わせることばの授業づくり
~安心できる先生や友だちと一緒に~ 
- 2016
 - 「あそび」の研究
 
- 2015
 - イメージをもって歌ったり身体を動かしたりして表現するおんがくの授業