1984(昭和59)年度 | 【教科指導の一視点】 |
---|---|
1986(昭和61)年度 | 【教科の特性に応じた基礎的能力の育成】 |
1989(平成元)年度 | 【学びあい育ちあいの集団づくり(宿泊行事)】 |
1990(平成2)年度 | 【自由と創造にあふれた活力ある学校づくり】 |
1994(平成6)年 | 『輝け 中学生-自主?自立?自治の力を育てる-』 (かもがわ出版)を刊行 |
1997(平成9)~1998(平成10)年度 | 【学ぶ力を育てる教科指導】 「1年次」(1997) 「2年次」(1998) |
1999(平成11)年度 | 【学ぶ力を育てる新しい教育課程の開発】 |
2000(平成12)~2002(平成14)年度 | 【豊かな学びを求めて~生きる力を育む教科と総合的な学習の実践~】 「1年次」(2000) 「2年次」(2001) 「3年次」(2002) |
2003(平成15)~2005(平成17)年度 | 【学びと育ち合いの文化の創造】 ※各年度のサブテーマ 「豊かな学びの実践と評価」(2003) 「問いを育む教科と総合」(2004) 「創造的?協同的な学びの実践」(2005) |
2004(平成16)年 | 『学力がつく総合的な学習の構築』(明治図書)を刊行 |
2006(平成18)~2010(平成22)年度 | 【ESDの理念にもとづく学校づくり】 ※各年度のサブテーマ 「ESDを視野に入れた授業研究」(2007) 「ESDの理念を学ぶ教科学習と学校行事」(2008) 「ESDの理念を体現する教科学習と生徒会活動」(2009) 「教師?生徒の協働で創る新しい学校カリキュラムの構築」(2010) |
2011(平成23)~2014(平成26)年度 | 【「未来を創る子ども」を育むESD】 ※各年度のサブテーマ 「教育課程の改訂とESD」(2011) 「ESDカレンダーの実践を通して」(2012) 「自己変容の物語を捉える-学びの意味につながる対話と記述-」(2013) 「ナラティブの響きあいによる知の創造」(2014) |
2015(平成27)~2017(平成29)年度 | 【開かれた関係を築くコミュニケーション能力の育成】 ※各年度のサブテーマ 「子どもたちのナラティブからESDの価値観形成へ向けた創造的な教育実践を構想する」(2015) 「ナラティブ?アプローチによる子ども理解から協働の『問い』の創造へ」(2016) |
2018(平成30)年度~ | 【新学習指導要領を創造的に実現する教師力の育成】 ※各年度のサブテーマ 「今日的な教員養成課題から教育研究主題を構築する」(2017) 「ESDの価値観に根差した授業実践力の開発に向けて」(2018) 「ESDの価値観に根差した授業実践力の開発に向けて」(2019) 「内発的なESDの実践力を育てる学校の具体化」(2020) 「ESDの実践力を育てる学校の具体化」(2021) |
2022(乐竞体育_乐竞体育app下载-官方网站4)年度~ | 【ウェルビーイングを高めるESD探究学習の創造?グローバルシチズンシップの獲得と社会参画できる内発型探究学習の推進?】 ※各年度のサブテーマ 「内発的なESDの実践力を育てるカリキュラムマネージメントとESDカレンダー」(2022) 「社会と連動した学びの発進力、ケアとウェルビーイングの理論」(2023) 「生徒の社会参画力を育成する課題解決型(PBL)授業の創出」(2024) |