「サマースクール2014イン曽爾」DCV発表会 - 奈良教育乐竞体育_乐竞体育app下载-官方网站_乐竞体育_乐竞体育app下载-官方网站

「サマースクール2014イン曽爾」DCV発表会 奈良教育乐竞体育_乐竞体育app下载-官方网站

奈良教育乐竞体育_乐竞体育app下载-官方网站

「サマースクール2014イン曽爾」DCV発表会

10月29日(水)に奈良教育乐竞体育_乐竞体育app下载-官方网站地学実験室にて、サマースクール2014イン曽爾のDCV発表会を行いました。曽爾で行った科学?数学実験について、成果を発表しました。今後の反省点?感想などさまざまな意見交換をし、ウィンタースクール2015イン曽爾に向けて役立つ貴重な経験をしました。

植物を味覚とともに学ぶ!

身近な植物を味覚も使って学んでもらうということで、植物を調理したものを食べながら、植物のからだのつくりについて学ぶということをしました。普段の観察活動に、食べるという活動が加わり児童も楽しそうに取り組んでいる姿が印象的でした。

反省?感想

  • まとめの時間が短かった。
  • 子供だけでなくその場にいた方々全員が食べるという活動に積極的に取り組んでくれた。
  • 児童のちょっとした発言を全員に共有し考える、ということするべきだった。
    

尿素の結晶ツリーを作ろう

木に見立てたろ紙に尿素の飽和水溶液をしみこませて尿素の結晶ツリーを作り、尿素と再結晶についての授業を行いました。子どもたちは尿素の結晶がろ紙の表面に少しずつできていく様子をじっくりと観察していました。また、尿素の結晶ができたときの子どもたちの笑顔がとても印象的でした。

反省?感想

  • 尿素の結晶を砕いたものをろ紙につけると速く結晶ツリーができるということを実験で行った時の児童の反響が大きく、うれしかった。
  • 児童の意見に対してすぐ答えることができなかった。
  • 緊張のため表情が硬く、笑顔で授業ができなかった。
    

工夫して水の量を測ろう

江戸時代の数学の教科書である塵劫記の中の有名な数学の問題である「油分け算」を題材にして小学3年生から小学6年生の子供たちに授業をしました。班になり実際に水と容器を使用して考えたのですが、学年差関係なく意見を出し合い、ワークシートも使用しながら様々な水の量をはかることができました。

反省?感想

  • 算数の楽しさを感じてもらえた。
  • 子供たちが、何も言われることなく自発的にワークシートを使用したこと。
  • もっと子供たちの感想を聞くべきだった。
    

押し出せ!空気砲!

組み立てた段ボールに穴を空けた"空気砲"を使って授業を行いました。この授業の概要は、空気砲の穴の大きさを変化させることによって、空気砲から出てくる空気の飛距離が変化すること体験することでした。子どもたちは空気砲の実験の中で、自分たちで限界を探るなど、楽しく探求をすることができていました。

反省?感想

  • 子どもたちとコミュニケーションをとりながら楽しく授業を行うことができました。
  • 穴の大きさだけでなく、形を変化させるとどうなるのか、アニメなどの空気砲と違ったなど、様々な興味に結びつけることができました。
  • 子どもたちの興味に応じて、次の展開や教科との関連を考えて、授業をさらに良いものにしていきたいと思いました。
    

フィッツロイの天気管 ~FitzRoy's Storm Glass ~

昔の天気予報の器具であった天気管を当時の材料を踏襲して作成しました。材料の薬品を身近に感じてもらう為の演示実験や実際に天気によってどのように結晶が変化するのかといった内容を真摯に学ぼうとしてくれる生徒の皆さんの姿勢がとてもありがたかったです。

反省?感想

  • 班内での役回りに問題があり、一人の負担が大きくなってしまった。
  • 内容が多過ぎ結果として主題が希薄になってしまった。
  • 演示実験の食いつきがよく材料の化学物質に興味を持ってもらえた。
    

砂糖のふしぎとまほうの粉

身近な科学に興味をもってもらうために実験実習を行いました。「砂糖のふしぎ」では、いろいろな種類の砂糖から自分の好みの砂糖を発見したり、砂糖は調理法によっていろいろな姿に変身する性質を学んだりしました。「まほうの粉」では、熱した砂糖水に重曹を加えたり、しそジュースにクエン酸を加えたり、水に重曹とクエン酸を加えたりした時に、液体の色や状態が変化することを学びました。児童は授業に興味津々で、”身近な科学”のおもしろさを感じている様子でした。

反省?感想

  • <机の上の準備物>授業の最初から調理台の上にまほうの粉を準備していたので、児童にとってはまほうの粉の特別感が薄くなってしまった。教材を出すタイミングの大切さを学んだ。
  • <伝えたいことの厳選>授業研究をすればするほど、児童に伝えたいことが多くなり、結果的に盛りだくさんの授業となってしまった。10知った上で、1教えるということを学んだ。
    

サイエンスキッチン―うま味の科学―

和食の基本であるうま味について学ぶため、昆布、かつお節、干しいたけからだしをとってめんつゆを作る実習を行いました。授業時に行ったゼリー(色4種類?香り4種類)の嗜好調査や、うま味カップ(うま味成分が異なる3種類)の嗜好調査では、味は味覚だけではなく五感で味わっていることを実感したり、うま味とはどのような味かを意識して味わったりしている様子でした。

反省?感想

  • どのだしのめんつゆが美味しかったかを質問すると、ほとんどの生徒が「市販のもの」と答えた。その時に、「市販品を美味しく感じてしまうのは何故か」を考えさせる授業展開をするべきだった。
  • だしをとって味噌汁を作る宿題をだしたところ、家族からは「昆布とかつお節からとるだしの美味しさと大切さを再認識できた」という感想や、生徒からは「また作りたい」という感想をもらうことができた。授業で学んだことを家庭生活につなげることができた。
    

ニワトリの体のしくみ

身近な鳥類であるニワトリの解剖を行いました。授業のはじめに「”ささみ”はニワトリのどの部分だろう」と問いかけることで、ニワトリの体に興味をもってもらうようにしました。解剖では、ささみも筋肉の一つであること、筋肉はその働きによって大きさが違うことを確認することができました。

反省?感想

  • 3つの班に分かれて解剖を行った2日目では、授業者の手が回らない部分がありました。手が空いている人に手伝いを頼むなど対策をしておくべきでした。
  • 卵の形成過程が生徒たちや先生方にとって一番印象的だったみたいです。主題についてだけではなく、周辺知識も身につけておくことが重要だと再認識しました。
  • 解剖が苦手な生徒も含めて、みんな興味をもって取り組めていたと思います。

曽爾?御杖に新鮮な魚介類を!~アプリで導け!問題解決!!~

数学的モデリングをする力の育成を目的に授業を行いました。数学的モデリングとは、現実の事象を数学にして、現実事象での解釈、評価を行う一連の流れを指します。今回は特に、現実の事象から数学的モデルを作ること、解釈や評価を行うことに比重をおき、授業を行いました。本授業の1つの特徴として、計算量の多い数学的処理をアプリケーションに任せることで、数学的モデリングにおける解釈、評価を円滑に行うことができる点が挙げられます。実際に授業では、城崎温泉から曾爾まで松葉ガニを運ぶという問題に対して、生徒たちで運送における条件を検討し、運送経路を離散グラフで表わして、アプリケーションを用いて最適な経路を考察しました。

反省?感想

  • 条件を見出したり検討したりする定式化の活動については、生徒たちからも積極的な意見が出されて検討することができた。
  • 数学的モデルとしての離散グラフの作成については、地図からの導出ということで比較的円滑に行われ、離散グラフについてもモデルとして容易に受け入れられた。
  • 数学的処理については自作のアプリケーションを用いる予定だったが、バグ等で他のアプリケーションを使用することになった。
  • 複数の条件をもとにした最適な経路の探索について、2つの条件の数値を足したり平均をとったりしていたが、その出てきた値について考察や評価する時間が少なく、十分な議論をすることができなかった。

方眼紙から始まる数学

平面図形の面積に関する定理である「ピックの定理」を題材にしました。試行錯誤しながら、公式を自分で発見する感動を味わってもらえたのではないかと思います。

反省?感想

  • グループ活動により、複数学年であったが、個人個人が得意な方法で授業に参加することができた。
  • 生徒の発言(つぶやき)をその都度授業に反映することができた。
  • 授業者が指示を与えなくても、公式を自分で探求している姿が見受けられ、生徒が積極的に活動できる授業が展開できた。