10月21日(水)に奈良教育乐竞体育_乐竞体育app下载-官方网站地学実験室にて、サマースクール2015イン曽爾のDCV発表会を行いました。曽爾で行った科学?数学実験について、成果を発表しました。今後の反省点?感想などさまざまな意見交換をし、ウィンタースクール2016イン曽爾に向けて役立つ貴重な経験をしました。
「ブロックの数で値段の決まるおもちゃ」の値段を考える授業を行いました。授業は、グループワークを軸に展開しました。児童には、実際におもちゃに触れて考えることで、ただやみくもにブロックをひとつひとつ数えるのではなく、ブロックを分解?合体して、工夫して数を数えるということを実感してもらいました。さらに、ブロックを使い自分の考えを他の児童に説明するということにも挑戦してもらい、児童たちは、しっかり自分の考えを発表していました。一生懸命取り組んでいる児童の姿が、印象的でした。
ペルチェ素子という特殊な板を使って、温度差発電の授業を行いました。授業の後半には、温度差発電によってミニカーを走らせる対決をし、楽しみながら実験を行うことができました。また、各チームでたくさん発電するための方法を模索する活動を通して、みんなで意見を出しあい、試行錯誤する面白さを感じてもらえたのではないでしょうか。
野菜や果物の「実」は全て同じ構造をしているのか、それとも異なる構造なのかを、ミニトマト、ゴーヤ、キュウリ、リンゴの観察によって確かめるという授業を行いました。子供たちは真剣な眼差しで観察し、多種多様な構造をもつ果実について関心を抱いてくれました。また、授業の最後に、授業で習ったことを使って、スイカの構造を説明しようという応用問題を子供たちに考えてもらいました。
この授業では、ジェンガを用いて授業を行いました。重心の位置や転倒について知ることによって、ジェンガが必ず崩れる場所について理解することができます。児童は、必ず崩れるブロックに気づき、ジェンガを行えるようになっていました。
片栗粉と水を混ぜるとできる「ダイラタント流体」を用いて授業を行いました。ダイラタント流体の特徴である、すばやく力を加えたときにかたく感じ、ゆっくり力を加えたときには柔らかく感じる性質を実際に触って感じることができました。子どもたちも積極的に実験をすることができていました。
長さの量感を養う活動として今回は「歩測」を用い、50mを測りました。運動場で行い、児童は普段行っている50m走はどのくらいの長さなのか改めて実感していました。また、手を用いた測り方も学びました。これから日常の様々な場面で活用してほしいと考えています。
身近な生物であるカエルの解剖を行い、観察や実験を通してカエルの体のつくりとはたらきを学習する授業を行いました。カエルとヒトの体のつくりの類似点や相違点を観察させることで、体の不思議や驚き、命の大切さを体験させることができました。
定期テストの「平均値と順位」を題材に授業をしました。生徒にとって身近な定期テストを題材にすることによって、学習へのハードルを下げることができ、意欲的に考えることができていました。また、「仮定を満たすのはどのような場合があるのだろうか」と主体的に考えている姿が印象的でした。今回の授業によって、生徒が、日常でよく扱う平均についての違った一面を感じることができました。1年生から3年生の多くの生徒が問題を「自分だったらどう考えるか」と一生懸命考えていました。