主な業績 |
- 近藤裕,熊倉啓之,藤田太郎,宮脇真一,國宗進(2024).中学生の平行四辺形概念の理解-同一問題による3回の調査の結果とその経年変化-.日本数学教育学会誌数学教育,106(7),2-10.
- 近藤裕,下村勝平(2024).主張の妥当性を数や図形の性質に結び付けて説明する能力に関する研究-「自明性の高い性質」を説明に示すことに関する子どもの実態-.日本数学教育学会誌算数教育,106(6),3-11.
- Fujita, T., Kondo, Y., Kumakura, H., Miyawaki, S., Kunimune, S., Shojima, K., Jones, K. (2024). Identifying a sequence of core skills for deductive proving in secondary school geometry. Lowrie, T., Gutiérrez, A., & Emprin, F. (Eds.), Pre-Proceedings of the 26th ICMI Study Conference (Advances in Geometry Education) (pp.51-58). ICMI.
- 熊倉啓之,國宗進,柗元新一郎,近藤裕,早川健(2024).小中高を一貫する割合指導の体系的カリキュラムとその具体.静岡乐竞体育_乐竞体育app下载-官方网站教育実践総合センター紀要,34,183-192.
https://doi.org/10.14945/0002000282
- 近藤裕,中川裕之,和田信哉(2024).第10章 思考?推論,証明.全国数学教育学会編.数学教育学の軌跡と展望-研究のためのハンドブック-(pp.175-190).ナカニシヤ出版.
- 科研費(基盤C)研究代表(2024~2027年度).義務教育中期を一貫する算数?数学科の「説明?証明」の能力を育てるカリキュラム開発.
- 下村勝平,近藤裕(2023).算数科の授業における小学6年生の説明とその変化の様相:「角の大きさの問題」に対する説明の事例分析.日本数学教育学会誌算数教育,105(10),2-10.
https://doi.org/10.32296/jjsme.105.10_2
- 近藤裕,熊倉啓之,藤田太郎,宮脇真一,國宗進(2023).空間図形の問題に関する中学生の説明の特徴:空間における2線分の位置関係に関する説明の分析.日本数学教育学会誌数学教育,105(9),2-10.
https://doi.org/10.32296/jjsme.105.9_2
- 近藤裕(2022).算数?数学科における「説明?証明」の能力に関する研究:2つの問題に対する小学校高学年児童の記述の特徴や傾向の比較.日本数学教育学会誌算数教育,104(12),2-12.
https://doi.org/10.32296/jjsme.104.12_2
- Taro Fujita, Yutaka Kondo, Hiroyuki Kumakura, Susumu Kunimune, Shinichi Miyawaki, Kojiro Shojima. (2022). Identifying Japanese students’ core spatial reasoning skills by solving 3D geometry problems: An exploration. Asian Journal for Mathematics Education. 1-18.
https://doi.org/10.1177/27527263221142345
- 熊倉啓之, 國宗進, 柗元新一郎, 早川健, 近藤裕. (2022).小学生の割合の理解に関する研究.静岡乐竞体育_乐竞体育app下载-官方网站教育実践総合センター紀要,32,127-134.
https://doi.org/10.14945/00028698
- 近藤裕(2022).算数?数学科における「説明?証明」の能力に関する研究:自身の主張の妥当性を図形の性質に結びつけて示すことの実態調査.日本数学教育学会誌数学教育,104(1),2-12.
https://doi.org/10.32296/jjsme.104.1_2
- 熊倉啓之,近藤裕,藤田太郎,宮脇真一,國宗進(2021).空間図形の理解に関する研究:小?中学生に対する投影的な見方に関する調査を通して.日本数学教育学会誌数学教育,103(9),2-13.
https://doi.org/10.32296/jjsme.103.9_2
- 近藤裕,松浦ほのか(2021).算数科における「事柄が正しい理由の説明」の能力を育成する授業:「面積の大小関係」を見いだし説明する6年生の授業の事例分析.日本数学教育学会誌算数教育,103(4),3-11.
https://doi.org/10.32296/jjsme.103.4_3
- 奈良教育乐竞体育_乐竞体育app下载-官方网站ESD書籍編集委員会(2021).『学校教育におけるSDGs?ESDの理論と実践』,「第3項 算数科?数学科とESD」.77-80.(分担執筆).
- 大日本図書中学校数学教科書(平成24?28?乐竞体育_乐竞体育app下载-官方网站3?7年版).『新版 数学の世界1~3』
- 大日本図書算数教科書(乐竞体育_乐竞体育app下载-官方网站2?6年版).『たのしい算数1年~6年』.
- 溝口達也編(2021).『新しい算数教育の理論と実践』.ミネルヴァ書房.91-96. (分担執筆).
- 竹内淳,熊倉啓之,國宗進,藤田太郎,近藤裕(2021).算数科における空間図形の学習指導の改善:小学校6年生の立方体の見取図の理解.静岡乐竞体育_乐竞体育app下载-官方网站教育実践総合センター紀要,31,127-136.
https://doi.org/10.14945/00027911
- 科研費(基盤C)研究代表(2020~2025年度).算数?数学科における評価者間信頼性のある「説明」の評価に関する研究.
- Taro Fujita, Yutaka Kondo, Hiroyuki Kumakura, Susumu Kunimune, Keith Jones. (2020). Spatial reasoning skills about 2D representations of 3D geometrical shapes in grades 4 to 9. Mathematics Education Research Journal. Springer. 235-255.
https://doi.org/10.1007/s13394-020-00335-w
- 熊倉啓之,國宗進,柗元新一郎,早川健,近藤裕(2020).中学校?高等学校における割合指導に関する研究.静岡乐竞体育_乐竞体育app下载-官方网站教育実践総合センター紀要,30,49-58.
https://doi.org/10.14945/00027105
- 近藤裕,熊倉啓之,國宗進,藤田太郎(2019).空間図形の理解に関する調査研究:小?中学生の見取図の理解に関して.奈良教育乐竞体育_乐竞体育app下载-官方网站紀要,68(1),147-156.
https://doi.org/10.20636/00013283
- 土屋修,佐々木隆宏編(2019).『算数教育の基礎がわかる本』.41-73 (分担執筆).
- 算数科授業研究の会著(2019).『改訂新版 算数科教育の基礎?基本』.明治図書 (分担執筆).
- 吉田明史,田宮縁編著(2018).『保育者が身につけておきたい数学』.萌文書林 (分担執筆).
- Taro Fujita, Yutaka Kondo, Hiroyuki Kumamura, Susumu Kunimune. (2017). Students’ geometric thinking with cube representations: Assessment framework and empirical evidence. Journal of Mathematical Behavior, 46, 96-111.
https://doi.org/10.1016/j.jmathb.2017.03.003
- 科研費(基盤C)研究代表(2015~2018年度).算数?数学科の「証明の特性を踏まえた説明の能力」を育成する学習指導モデルの開発.
- 下村岳人,近藤裕(2015).見取図を読む力の育成に関する実証的研究.奈良教育乐竞体育_乐竞体育app下载-官方网站次世代教員養成センター研究紀要,1,173-182.
https://nara-edu.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=10855&file_id=17&file_no=1
- Yutaka Kondo, Taro Fujita, Susumu Kunimune, Keith Jones, Hiroyuki Kumakura. (2014). The influence of 3D representations on students’ level of 3D geometrical thinking. In Liljedahl,P., Oesterle,S., Nicol,C., & Allan,D. (Eds.), Proceedings of the Joint Meeting of PME38 and PME-NA 36, vol. 4, 25-32.
https://files.eric.ed.gov/fulltext/ED599895.pdf
- Taro Fujita, Yutaka Kondo Susumu Kunimune and Keith Jones (2014) OPEN TASKS IN JAPANESE TEXTBOOKS: THE CASE OF GEOMETRY FOR LOWER SECONDARY SCHOOL, Proceedings of the International Conference on Mathematics Textbook Research and Development (ICMT-2014), 233-238.
https://eprints.soton.ac.uk/445741/1/Fujita_etc_open_tasks_Japan_2014.pdf
- 熊倉啓之編(2013).『フィンランドの算数?数学教育:「個の自立」と「活用力の育成」を重視した学び』.明石書店 (分担執筆).
- 近藤裕,下村岳人(2012).子どもが見いだし説明する過程を重視した算数?数学の授業.奈良教育乐竞体育_乐竞体育app下载-官方网站紀要,61(1),135-150.
https://nara-edu.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=11803&file_id=17&file_no=1
- 近藤裕(2008).「数学の力」の育成を目指した指導:「1次方程式の利用」の授業を通して.日本数学教育学会誌数学教育,90(1),26-33.
https://doi.org/10.32296/jjsme.90.1_26
- 長崎栄三,国宗進,太田伸也,五十嵐一博,滝井章,近藤裕,熊倉啓之ほか(2008).算数?数学教育の目標としての「算数?数学の力」の構造化に関する研究.日本数学教育学会誌数学教育,90(4).11-21.
https://doi.org/10.32296/jjsme.90.4_11
- 近藤裕(2002).文章題解決における子どもの演算決定能力について:「数値の違い」「図の違い」が演算決定に与える影響に着目して.日本数学教育学会誌算数教育,84(2).2-10.
https://doi.org/10.32296/jjsme.84.2_2
|