1 .実践的コミュニケーション能力の養成とその効果的な教え方について学ぶ
各授業を通して、英語の「読む、書く、聞く、話す」 の四技能を伸ばし、実践的コミュニケーション能力を育てます。また実践的コミュニケーション能力を伸ばすための教え方を学びます。
学校教育現場で必要な英語コミュニケーション能力を養成します。
各授業を通して、英語の「読む、書く、聞く、話す」 の四技能を伸ばし、実践的コミュニケーション能力を育てます。また実践的コミュニケーション能力を伸ばすための教え方を学びます。
学校教育現場で必要な英語コミュニケーション能力を養成します。
すぐれた英語教員になるためには、十分な 英語運用能力だけではなく、言語の本質や言語文化についての一定の見識を身につけることが必要です。そこで、人間の言語にはどのような特徴があるのか考え、また言語と密接な関係にある文化や文学面から人間理解を試みます。さらに、異文化理解とは何かについて、さまざまな視点から学びます。
グローバル化した社会における教育実践力を高めるため、英語による卒業論文作成などを通して、考える力、まとめる力、発信する力を習得します。
論理的で簡潔な英語の発信を通して、教室で必要な英語運用能力を獲得します。
これら 4 つの 領 域から「ことば」を捉え、探求する姿勢を養います。
MON | TUE | WED | THU | FRI | 集中講義 | |
1?2時限 | 板書実践指導 | 初等教科教育法(生活) | 生徒指導(進路指導を含む。)?教育相談(中等) | |||
3?4時限 | 外国語コミュニケーションA | 初等教科教育法(国語) | 異文化理解研究I | 英語文化交流論 | ||
5?6時限 |
英会話I |
英米文学史I | 教育方法?メディア(中等) | 初等教科教育法(算数) | ||
7?8時限 | 体育実技 | 国際英語文化教育論 | 音声学?音韻論 | 中等教科教育法I | ||
9?10時限 | 英作文I |
2回生前期の一例
グローバルな立場に基づき世界を把握するために、さまざまな視点からの英作文を行います。
人間の言語知識について考えます。高校で学ぶ英文法とは異なる世界が楽しめます。
インタラクティブな活動を通し、日常及びアカデミックな状況に対応する高度な英 語運用能力を身につけます。
言語と文化の関わりをいろいろな視点から探求し、広い視野と柔軟な発想を身につけます。
英語学概論/英米言語文化論/英米文学作品研究/国際英語文化教育論/音声学?音韻論/英会話I?II/実践英語研究I?II/国際理解教育演習I?II/英米文学特講/異文化理解研究/言語コミュニケーション論/言語文化研究I?II
主に英語教育専修2回生が受講する、必修科目「国際理解教育演習I」についてご紹介します。
英語教育専修では、英語教員に必要な知識やスキルを学べる教育実践系の科目だけでなく、国際理解教育や言語そのものについて学ぶ英語学、イギリスやアメリカの文学を堪能できる英米文学など、自分自身の英語力向上につながる学びも充実しています。授業自体は少人数で行われることが多いため、発話の機会もたくさんあり、グループワークや模擬授業での意見交換等を通じてダイナミックに学べることは大きなメリットです。また、どの先生も丁寧に質問に対応してくださるので、学びを深めるにはもってこいの場所です。将来英語教師になりたい、または英語に興味があるそこのあなた!奈良教育乐竞体育_乐竞体育app下载-官方网站英語教育専修で一緒に楽しく学びましょう!
2021年度作成(※所属や内容は作成当時のものです。)
?中学校教諭一種(英語) 等
年度により若干のばらつきはありますが、教員(小学校、中学校、高等学校)が主な進路です。教員の他には、会社員や公務員として就職したり、乐竞体育_乐竞体育app下载-官方网站院に進学する学生もいます。例年卒業生のほぼ全員が教職、公務員、乐竞体育_乐竞体育app下载-官方网站院等希望通りの進路に進んでいます。
教員の研究内容や研究室などについて、広報誌等で紹介した記事をご覧ください。※所属および記事の内容は、作成当時のものです。
教員の研究内容をもっと知りたい方は、下記表の教員氏名をクリックし、教員個人ページ内の「研究シーズ」をご覧ください。また、「研究シーズ」一覧からもご覧いただけます。「研究シーズ」とは教員の研究内容をA4一枚にまとめたものです。(WEBからお読みいただけます)奈良教育乐竞体育_乐竞体育app下载-官方网站 乐竞体育_乐竞体育app下载-官方网站教員「研究シーズ」一覧はこちら
分野 | 職名 | 氏名 | 研究テーマ |
---|---|---|---|
英語教育専修 | |||
英語科教育 | 教授 | 佐藤 臨太郎 | 第二言語習得研究 英語教育学 |
英米文学 | 教授 | 門田 守 | 19世紀イギリス詩及び小説の研究 |
英語学 | 教授 | 米倉 陽子 | 文法化?主体化?意味変化に見られる規則性 |
実践英語教育 | 准教授 | アムンルド トーマス マーティン | 言語学、外国語教育、談話分析 |
小学校英語?教師教育 | 特任講師 | 髙木 浩志 | 英語教育学、小学校英語、国際理解教育 |