乐竞体育_乐竞体育app下载-官方网站7年度科学研究費助成事業(科研費)交付内定手続きについて - 奈良教育乐竞体育_乐竞体育app下载-官方网站_乐竞体育_乐竞体育app下载-官方网站

乐竞体育_乐竞体育app下载-官方网站7年度科学研究費助成事業(科研費)交付内定手続きについて 教職員の方へ

乐竞体育_乐竞体育app下载-官方网站基金
大 学
基 金
奈良教育乐竞体育_乐竞体育app下载-官方网站基金
資料請求
資 料
請 求
資料請求
研究シーズ集
研 究
シ ー
ズ 集
研究シーズ集
教職員の方へ

乐竞体育_乐竞体育app下载-官方网站7年度科学研究費助成事業(科研費)交付内定手続きについて

【提出書類】

科研費電子申請システム  で作成のうえ「確認完了?送信」ボタンを押下してください。
データは教育研究支援課が取りまとめて日本学術振興会へ送信します。
提出して頂く書類は以下の通りです。

基盤研究(B)?基盤研究(C)?若手研究???交付申請書(様式D-2-1)?交付請求書(様式D-4-1
  <参考>
    ?交付申請書?支払請求書の作成手順
    ?記入例?作成上の注意

奨励研究???交付申請書(様式A-32-1)?交付請求書(様式A-34-1
  <参考>
    ?交付申請書?支払請求書の作成手順
    ?記入例?作成上の注意

●研究成果促進費(学術図書)???交付申請書(様式A-52)?見積書(様式A-53-2
  <参考>
    ?記入例?作成上の注意(A-52)

 

【提出期限:学内締切】4月15日(火)正午【期限厳守】 学振締切(4月22日(火))

直接経費の支払請求額が300万円以上となる場合は、前期分(4月~9月)と後期分(10月~3月)に、原則10万円単位の任意の額に分割して請求してください。
 尚、前期分?後期分に分割する必要がある場合でも、前期分を300万円以上請求いただくことが可能です。
  (例)乐竞体育_乐竞体育app下载-官方网站7年度所要見込額(直接経費)450万円の場合、前期分:440万円、後期分:10万円請求 など

【その他注意事項】(必ずご確認ください)

  • 科研費の交付を辞退される場合、育児休業等に伴い交付申請を留保される場合は4月8日(火)正午迄に教育研究支援課までご連絡ください。
  •  
  • 乐竞体育_乐竞体育app下载-官方网站7(2025)年度に助成を受ける課題から、交付申請時に「安全保障貿易管理情報」の登録が必須となります。研究代表者及び研究分担者全員が登録していない場合、支払請求書を送信することができません。未登録の研究者は、電子申請システムでの登録が必要になりますので、研究代表者は未登録者へ登録するように依頼してください。
  •  
  • 乐竞体育_乐竞体育app下载-官方网站7年度の交付申請書?支払請求書記載の研究分担者の分担金について、日本学術振興会から研究分担者所属機関に直接送金されます。交付申請書(支払請求書)提出時点で、配分する分担金の正確な把握(費目別内訳含む)が必要となります。
  •  
  • 研究者使用ルール(交付条件?補助条件等)、科研費ハンドブック をお読みいただき、科研費の適切な使用を心掛けてください。
  •  
  • 日本学術振興会は、交付申請に当たっては、電子申請システム上で「研究活動の公正性の確保及び適正な研究費の使用について確認?誓約すべき事項」について、研究者に確認を求めています。この確認事項において、研究代表者及び研究分担者が既に研究倫理教育の受講を行ったことを確認すること、日本学術会議の声明「科学者の行動規範-改訂版-」や、日本学術振興会「科学の健全な発展のために-誠実な科学者の心得-」の内容のうち、研究者が研究遂行上配慮すべき事項について、十分内容を理解し確認することとしています。また、本内容は日本学術振興会のホームページに掲載していますので、研究代表者の責務として、本内容を研究分担者等にも必ず周知し、理解してもらうよう各研究代表者に周知してください。
  •  
  • 平成29年2月17日付けで文部科学省から発出されている通知国際連合安全保障理事会決議第2321号の厳格な実施について について、研究代表者から研究分担者等にも周知してください。また、研究代表者及び研究分担者が国際連合安全保障理事会決議第2321号の主文11に該当する可能性のある事実を把握した場合には、事務担当に申し出てください。
  •  
  • 科研費電子申請システムの操作方法が分からない場合は、日本学術振興会のHPから、電子申請体験版 をご覧いただくことも可能です。画面左「■交付申請」の「◆申請者向け」学術研究助成基金助成金の「交付申請書」をご覧ください。それぞれの画面での操作方法や留意点が、画面下に表示されますので ご覧頂きながら操作の流れが確認できます。
  •  
  • 科研費による研究活動を行う研究者は、当該研究者が関与する全ての研究活動に係る透明性の確保のために必要な情報(当該研究者の研究資金や兼業等に関する情報の他、寄附金等に関する情報、資金以外の施設?整備等による支援に関する情報を含む)について、研究機関の取扱いに基づき研究機関と適切に共有する必要があります。共有の方法については、「研究インテグリティの確保管理システム」に登録していただきます。こちらについては、後日改めて事務担当よりご案内いたしますので、ご対応よろしくお願いいたします。